こんにちは、「ひなたの風」です。

先日は起業準備の一環で、司法書士の方と面談してまいりました。

法律上の問題、課題がよく理解できましたので、

対応してよりご満足の頂けるサービスや仕組みを構築してまいります。

さて、前回のブログでは、「見当識障がい」についてお話しました。

今回は、認知症サポーター養成講座をうけて、

認知症の「理解力・判断力の障がい」についてお話したいと思います。

目次

・理解・判断力の障がい

 認知症になると、物事を考えたり判断にも支障が出てきます。

1.考えるスピードが遅くなります。→急がせない

時間をかければ自分なりの結論に至ることが出来ます。

2.二つ以上の事が重なると上手く処理できなくなります。→シンプルに伝える

一度に処理できる情報の量が減ります。念を押そううと長々と説明すると、

ますます混乱してしまいます。

必要な話は、シンプルに表現することが重要です。

3.いつもと違う出来事で混乱しやすくなります。→補い守る

お葬式での不自然な行動や、夫の入院で混乱してしまった事から

認知症が発覚する場合があります。

予想外の事が起こった時に、補い守ってくれる人がいれば日常生活は継続できます。

4.目に見えない仕組みが理解できなくなります。

・目に見えないメカニズムが理解できなくなります。

自動販売機や交通機関の自動改札機、銀行のATM等の前でまごまごしてしまいます。

全自動洗濯機やIHクッカーなどもうまく使えなくなります。

認知症になってからの買い替えは混乱を招くことになります。

・「倹約は大切」と言いながら、セールスマンの口車にのって高価な羽毛布団などを

買ってしまうことも起こります。

5.計算力の低下

数字に関係したことを把握する力や、計算力の低下が初期の段階から目立ちます。

レジで商品代金のしはらいで、混乱してしまうことも出てきます。

注意して見守り、声掛けが必要です。

上記のように、認知症になると今までできた判断や理解にも影響が出てきます。

認知症の方と向き合う中で、このような事を抑えておくことで支援の方向性が

変わると思います。

本日もブログを読んで頂き、ありがとうございました。

次回は、「実行機能障がい」についてお話したいと思います。

素敵な一日をお過ごしください。

認知症サポーター養成講座を受けて「見当識障がい」

認知症サポーター養成講座を受けて「記憶障がい」

認知症サポーター養成講座を受けて。