こんにちは、介護旅行介護タクシー「ひなたの風」です。

新年度もスタートして、少しづつ新しい環境にも慣れてきたのではないでしょうか。

さて、前回までは認知症サポーター養成講座をうけて、私の復習の意味もかねて、

中核症状について書かせて頂きました、

本日は行動・心理症状「BPSD」について書かせて頂こうと思います。

目次

行動・心理症状とは、、、

記憶障害などの中核症状がもとになり、本人の性格や素質、

周囲の環境や人間関係などが影響して出現する症状を言います。

1.「症状」元気がなく、引っ込み思案になることがあります。

自信を失い、すべてが面倒に、、、

周囲の人が気づく前に、ご本人は何かおかしいと気づきだします。

例えば、これまでテキパキと出来ていたことが、時間がかかってしまったりします

料理でも「いつもと味が違う」「この料理、美味しくない」などの発言を受けて、自信を失います

その為、客には出前を取り、毎日の食事もできあいのおそうざいですますようになります。

整理整頓、掃除が出来なくなります。

片づけるつもりが散らかって収集がつかなくなり、室内はごちゃごちゃ、

大事なものは見つからなくなってしまいます。

意欲や気力の減退

初期の認知症の人の精神症状として特に注意が必要なのが、不安感焦燥感抑うつ気分です。

うつ病とよく間違われます。また、周囲からはだらしがなくなったと思われることもあります。

すべてが面倒になり、以前は面白かったこでも、興味がわかない無気力状態になったりもします。

将来の望みを失ってうつ状態になる場合もあります。

能力の低下を強く自覚し、ひそかに認知症に関する本で調べたりしている人もいます。

自ら認知症を疑って望みをなくし、うつ状態になることもあります。

本人に恥をかかせないように、自信を無くすような言動ははさけて、

本人の尊厳を傷つけないようにすることが重要です。

「出来ることをやってもらうこと」は必要ですが、できたはずのことが出来なくなるという体験は、

本人が自信を無くす結果になって逆効果です。

自分の能力が低下してしまったことをさい認識させてしまってはますます自信を失わせます。

2.「症状」身の回りの行動に支障が出てきます

認知症が進行すると、入浴、更衣、排せつ、食事などの、基本的動作(ADL)に援助を必要とします。

例えば、排せつの失敗は、本人にとっても非常にショッキングなできごとです。

失敗原因はいろいろあることを理解しておくことが重要です。

周りの対応で本人のプライドを傷つけずに済みます。

①トイレの場所が分からなくなります。

場所の見当識障がい。はじめは夜間だけですが、その後日中でもわからなくなります。

トイレの場所を分かりやすく、ふろ場、玄関のたたきなど、トイレと間違えやすい場所のドアを隠す。

夜間は廊下の明かりをつけておく、トイレの明かりをつけドアは開けっ放しにしておくといった対応が考えられます。

②衣類の脱着に手間取ってよごしてしまうことが起こります。

脳血管性認知症で運動障がいがある場合、アルツハイマー型認知症で着脱行為がうまく出来なくなっている場合など

脱着に時間がかからない衣類で着慣れているものにします。

⓷尿意、便意を感じにくくなります。

排尿、便意の周期を観察して、定期的なトイレの誘導で対応できます。

※排泄の失敗には前立腺肥大や膀胱炎など、身体の病気が原因のこともあります。

本人が痛みなどの身体の異常を感じにくくなるということもあるので、

周囲の人はこの視点からも気に掛ける必要があります。

<次回へつづく>

本日もブログを読んで頂きありがとうございます。

本日は行動・心理症状の2つの症状について書かせて頂きました。

次回は別の症状と簡単な対応について書かせて頂こうと思います。

車いすでの旅行や外出を楽しんで頂けるように、本日も奮闘してまいります。

今後とも、宜しくお願い申し上げます。

認知症サポーター養成講座を受けて。

認知症サポーター養成講座を受けて「記憶障がい」

認知症サポーター養成講座を受けて「見当識障がい」

認知症サポーター養成講座を受けて「理解・判断力の障がい」